2023 | 9_27 | Wednesday
Filmのページを新設いたしました
ようやく秋の気配を感じまして、朝晩は過ごしやすく虫の音も聞こえてまいりましたが、いかがお過ごしでございましょうか。
さてこの度、ギャラリー北欧器のウェブサイトにFilmのページを新設いたしましたのでご連絡を申し上げます。お陰様で日々の商いにて、目の前を目まぐるしく通り過ぎていってしまう器たちでございますが、記録として少しでも多くの作品たちのアーカイブを残せないかと、以前より考えておりました。この度、新たに動画という手法で、Youtubeにギャラリー北欧器のチャンネルを作りまして、映像を通して器の詳細な記録を残して行こうと考えております。映像ではお写真ではどうしてもお伝えできない、器のサイズ感や質感、印象など、今まで見えなかった発見や美しさを感じていただけるかと思いますので、Galleryのお写真と併せましてご高覧をいただければ幸いでございます。
動画はファイルが重く、ウェブページに全ての動画を掲載しますと、サイトが動かなくなることもございますので、最新の動画のリンクのみ、Filmのページには掲載をいたします。今後はYoutubeのギャラリー北欧器のチャンネルにてチャンネルの登録をいただきますと、更新の際にお知らせがいきますので、過去のアーカイブ映像はそちらにてご覧いただければ幸いでございます。またInstagramでは同じく器の詳細動画も毎日掲載するリール動画のアップを始めております。こちらも併せまして、ご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 9_23 | Saturday
器の動画
Instagramに器の詳細動画を掲載するリール動画のアップを始めました。お写真だけですと、なかなか器の見所の部分をご紹介できずでして、特にコーゲ作品の良さがお伝えできないため、今後は動画でも併せてご紹介して参ろうと思っております。器のサイズ感や質感も映像を通しても感じていたけるかと思います。元々はウェブサイトに器の動画を掲載しようと試みましたが、Webページで動画をご紹介するのには、様々な環境がありまして、ファイルが重く、ページが重過ぎてサイトが動かないという事態が発生してしまいますので、ウェブサイトではYoutubeの器の動画をアップしてまいります。こちらはどの様にウェブ上でご紹介していくかまだ探り探りですが、Youtubeでは日々動画を更新してまいりますので、お写真と併せてご覧いただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 9_21 | Thursday
ブログのアーカイブが完成しました
今月初めに完成をいたしました、ウェブサイトのリニューアルでございますが、まだ残っておりました過去のブログのアーカイブページも全てリニューアルいたしました。14年分の全てのブログを入れ替える作業は、かなり骨の折れる仕事で、消しても良さそうなどうでも良い内容のものも正直多々ありましたが、特にはパッションで作家や陶芸について色々と語る項目もありまして、今でも大切な内容のものもあり、その時々の伝えたいという私の想いに免じまして、ほとんど全てのブログを残しております。全てのブログの一番下にアーカイブのリンク項目がありますので、そちらよりご覧くださいませ。
|-|
2023 | 9_13 | Wednesday
Exhibitionにて「John AndersonとSven Hofverberg」がはじまりました
朝晩はようやく、凌ぎやすくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでございましょうか。
さて、ウェブ展覧会の第8回目は、「John Anderson(ジョン・アンダーソン)とSven Hofverberg(スヴェン・ホフワルベリ)」と題しまして、スウェーデン陶芸でも轆轤から釉薬まで全て一人で担当した作家たちで、陶芸技術の技が光る二人をご紹介させていただきます。
ジョン・アンダーソン(1899年〜1969年)は、スウェーデンの古くから窯業の盛んな街、ホガナスで生まれました。ホガナスには伝統的なホガナス製陶所があり、彼も13歳からホガナス社でアシスタントとして働き始めました。1924年からホガナス社のアートディレクターに就任すると、陶芸のみならず、デザインや企画販売までも手がける様になります。以前にも数点、彼の作品をご紹介しておりますが、全て轆轤作りの一点物のためか、作品の魅力が高く、即完売となってしまうほど人気が高い作家でもあります。アンダーソンの作品は、スウェーデン国立美術館に所蔵されております。
実はベルント・フリーベリとは同じ年で、同じホガナス生まれ、そしてホガナス社で働き始めたのも同じ年で、共に轆轤工というアンダーソンは、当然お互いを知る存在だと思われますが、同期のフリーベリをどの様に考えていたのでしょうか。もしかすると強力なライバルとしてお互い切磋琢磨した存在なのかもしれません。1924年からホガナスのアートディレクターに就任したアンダーソンは、ホガナス社の黄金期、40年代から50年代の立役者として活躍します。一方で、フリーベリはホガナスで働き始めた後、34年にグスタフスベリに招待されますが、自身のスタジオを持てるのは、42年からで、世界的な賞を受賞するのは40年代後半からになり、アンダーソンとは当初、キャリアに大きな差が開いている様に思います。
特にアンダーソンの代表的な作品は、50年代から作られているミニチュア作品で、現在でも市場で多く見かけるほど多作です。不思議とフリーベリもちょうど同時期に、ミニチュア制作を開始しております。もしかするとフリーベリは彼の作品を見て、自分の方がうまくできると、ミニチュア作品を制作し始めたのかもしれませんし、またその逆も考えられます。
当時の作家たちはあまり多くを語らないため、推測ではありますが、同じ出身地の同期の二人の作風やキャリアの共通点に、北欧陶芸が世界的に花開いた理由が、この二人のジェラシーにあるのではと感じずにはいられません。まさにライバル同志の戦いが、お互いの技術をより高めるきっかけになったのではないでしょうか。
今回のアンダーソン作品は、彼の代表作のミニチュア作品や、30年代からのヨーロッパ調の花瓶作品のご紹介ではなく、東洋古陶磁に影響を受けたお碗などの作品を中心にご紹介いたします。不思議なのですが、彼のヨーロッパ調の作品の中にごく稀に、東洋古陶磁シリーズが存在しておりまして、数百点に一点ぐらいの確率でしょうか。その作品たちにどうしても惹かれてしまい、15年以上前から少しづつ集めてきたものを、今回ご紹介させていただきます。
もう一方の作家、スヴェン・ホフワルベリ(1923年〜1998年)は、スウェーデンの作家で、アンダーソンよりは一世代後の陶芸家です。陶芸学校で学び、製陶所でキャリアをスタートさせた後は、北欧ではかなり珍しく、自身の個人スタジオを、海辺に面した要塞のある街として有名な、ランツクルーナで立ち上げます。
海外には元々、陶芸家という職業がなく、モダニズムの作家たちが轆轤職人から作家となり、世界的賞を受賞することで、陶芸がアートであるとようやく認知され始めた時代で、多くの作家は大きな会社に所属する会社員でもありました。ホフワルベリは自分でスタジオを立ち上げるという選択に出たのは、とても大きな決断であったと思います。
会社所属の場合は、土や釉薬、機材などを自由に使うことができますが、組織の中では、自分の思い通りの作品を作ることは、なかなか難しく、己を貫いた結果が、ホフワルベリ作品に色濃く現れているのではと感じます。
自身のスタジオでは轆轤の技術と釉薬の研究に邁進を続け、まるで備前焼の様な素地の上から、キラキラと輝くラスター釉を流し掛けた、緩急合わさった独特な作品を完成させていきました。 作品全体にはどことなく、東洋古陶磁を感じさせますが、ペルシャやエジプトなどの中東の風も感じられる、唯一無二の作風でして、轆轤の技術が達者なのか、曲線にはアート作品たる、しなやかな柔らかさ、そして強さを感じます。作品はスウェーデン国立美術館に所蔵されております。
ホフワルベリ作品も、手取り良いサイズ感や、形、表情など、陶芸作品として面白い作品が、ごく稀に存在しておりまして、15年前から少しづつ集めてきたものを、今回一挙にご紹介させていただきます。
どちらの作家も、巨匠と呼べる物故作家の一人ではありますが、昨今かなり高騰してるモダニズム巨匠作家たちに比べますと、かなりリーズナブルで、お気兼ねなく使って楽しむことができます。
昔、フリーベリなどをご紹介した時の様に、力ある北欧陶芸を日々使う楽しさや、新しい美の発見を、今一度、皆様には感じていただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 9_5 | Tuesday
ギャラリー北欧器のウェブサイトを全面リニューアルいたしました
厳しい暑さも、ようやく少しは和らいでまいりましたが、皆様いかがお過ごしでございましょうか。
さてこの度、ギャラリー北欧器のウェブサイトを全面リニューアルいたしましたので、ご案内をさせていただきます。
コンテンツは以前のままですが、大きな変更点は、パソコンやパッド、スマートフォンでご覧いただくと、ウェブサイトが画面のサイズに合わせまして、臨機応変に変更する仕様となっております。またメニューボタンなどは右側に常時表示もしくは隠れておりますので、サイトを移動される場合などは、右側を探していただき、ボタンをクリックしてくださいませ。最近は、特にスマートフォンでウェブサイトをご覧いただくことがとても多くなりまして、小さな画面ですと文字が小さすぎる、ボタンが小さく押しずらいという問題に直面しておりました。14年前にパソコン仕様のウェブサイトを一人で制作して以来、特に大きな変更もせず、コンテンツが年々、雪だるまのように膨れ上がっておりましたが、今回一念発起いたしまして、全ての構造をぶち壊して、サイトを一から作り直しました。構想から完成まで、夏の間1ヶ月。途中で心折れかけましたが、過去のブログアーカイブ以外は、ようやく体裁が整いました。私の謎のこだわりで、Galleryのトップページの縦書きの作家名ボタンは、スマートフォンでご覧いただくと、後ろの方から順に表示されてしまいますが、これはご愛嬌です。今後もう10年先も、このギャラリー北欧器のウェブサイトを皆様にご愛顧いただければ幸いでございます。
今回のリニューアルでの新しい更新でございますが、今月には次回のウェブエキシビジョンを開催予定でございます。その他、StockページのWilhelm KageとLucie Rieの器を更新しておりますので、こちらも併せましてご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 8_5 | Saturday
暑中お見舞い申し上げます
酷暑が大変に厳しい折、皆様のご健康とご自愛をお祈り申し上げます。
誠に恐れ入りますが、ギャラリー北欧器では8月11日(金)より15日(火)、そして8月21日(月)より25日(木)まで、夏季休業とさせていただきます。期間中の店舗は閉まっておりまして、お品物の発送ができませんのでご承知置きをいただければ幸いでございます。メールやお電話でのお問い合わせは承っておりますので、どうぞお申し付けくださいませ。インスタグラムの作品掲載は毎日無休で行っております、こちらは日々、ご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 7_21 | Friday
ギャラリー北欧器のGalleryとJapanese Galleryを更新いたしました
本格的な猛暑の到来ですが、皆様いかがお過ごしでございましょうか。
さて、ギャラリー北欧器のGallery、そしてJapanese Galleryにて、
Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)の器、142〜146を、
Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)の器、 75〜80を、
Lucie Rie(ルーシー・リー)の器、21〜23を、
物故巨匠作家の器、21〜28を、
横川志歩先生のなげいれのお花、24〜29を更新いたしました。
前回のギャラリーの更新から1年間で、
皆様のお陰様で良い作品にも恵まれました。
ぜひ皆様、夏休みの合間に、
ごゆっくりとご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 7_21 | Friday
ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました
ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました。 今回は、ベルント・フリーベリの器のページを増やしまして、Berndt Friberg 06を新設して10点ほどの作品を追加、またWilhelm Kageの器を2点追加、修正をしております。Galleryの更新と併せまして夏のお休みの最中、ぜひごゆっくりとご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 7_7 | Friday
東京現代
関東はまだ梅雨明けではありませんが、もう夏本番の様な灼熱の暑さの本日。たまにはコンテンポラリーアートの勉強をとのことで、パシフィコ横浜で初開催の東京現代へ伺ってまいりました。国内の有名ギャラリーはもちろんのこと、海外のギャラリー参加が多く、特にアジア各国の作家作品を多く見ることが出来たのは、私はとても勉強になりました。これからはもしかするとアジア圏の時代でしょうか。。。 商売柄なのか、趣向なのか、どうしても器作品や彫刻などの立体物に目が行ってしまいます。
トム・サックスのNASAのお茶碗。
話題の武田鉄平さんの作品も素晴らしいです。絵の具を盛ったようで、実は全て描いているのです。
LI Chenの子供の姿をした彫刻は可愛らしくも気になる存在です。
JU Mingの彫刻。
Jan Albersは素晴らしいです。部屋に飾りたくなります。
こちらも話題の浜名一憲さんの壺。口の動きが美しく雄大で、一つは欲しい作品です。
日本でも新たなアートフェアが増えて、よりアート界全体が盛り上がると良いのですが。。。北欧の美術陶芸も引き続まして、皆様にご紹介をして、さらに評価が上がるように邁進してまいります。東京現代は明後日7月9日(日)までの開催です。
|-|
2023 | 6_2 | Friday
Exhibitionにて「ベルント・フリーベリの書籍」がはじまりました
そろそろ長雨の季節となってまいりました。如何お過ごしでございましょうか?
さてウェブ展覧会の第7回目は、「ベルント・フリーベリの書籍」と題しまして、
フリーベリ本人について書かれた唯一の専門書籍2冊をご紹介させていただきます。
ベルント・フリーベリは、まだまだスウェーデンでも専門的な研究が進んでおらず、
作家本人の専門書籍は、1964年に発刊されたハードカバーの書籍、Berndt Friberg「Keramiker」と、
1979年にスウェーデンの国立美術館で開催されたフリーベリの展覧会、
「Berndt Friberg Stengods Gustavsverg」の図録冊子の2冊しか存在しません。
「Keramiker」は60年代当時のままのまさに古書で、既に絶版のため、
近年ではほとんど手に入れることができない幻の書籍となっておりますが、
不思議な縁が繋がって、今回奇跡的に8冊まとめて私の手元にやってまいりました。
この書籍は122ページのうち、スウェーデン語の文章がほとんどで、以前は読むのにも苦労しましたが、
最近は翻訳カメラも充実しており、完璧ではありませんが、何とか全体を隅々まで読めるようにもなってまいりました。
書籍はフリーベリ本人が書いたわけではなく、Ulf Hård af Segerstad(ウールフ ホード・セーゲルスタード)という、
スウェーデンの美術史家が書いたもので、フリーベリの生い立ちから、背景、器の制作の変遷など、
編集作者がフリーベリを研究し、俯瞰で解説した内容で掲載されております。
作品については多くを語らないのが当時の作家の粋でして、
フリーベリ本人の口から語った言葉は残念ながら無く、
セーゲルスタードがフリーベリから聞いた内容が時より出てまいります。
図版も大変に興味深く、フリーベリの制作風景やスタジオの様子など、
器だけからは普段伺い知れない、フリーベリの実像を知ることができますし、
特に作品の図版は、フリーベリ蒐集や私の仕入れの基本になっている大事な写真たちで、
良いフリーベリ作品とは、というお手本がまさにここには掲載されております。
「Berndt Friberg Stengods Gustavsverg」は1979年に開催された、
本人の展覧会パンフレットの役割をしたもので、
ページ数が25ページと少ないものですが、制作年代サインの表や年表など、
文章から図版までフリーベリの基本が凝縮された良本です。
数年前に再販売が行われましたが、
あっという間に無くなってしまいまして、現在はまた入手が難しくなっております。
今回は、79年発刊のものではなく、再販分で手に入れた残り一冊をお届けいたします。
師匠のヴィルヘルム・コーゲは6年前にも大規模な展覧会がスウェーデン国立美術館で開催され、
また来年2024年6月からも、日本の民藝との繋がりで、濱田庄司作品とのコラボレーション展覧会が、
スウェーデンの国立美術館で企画されており、
ここ数年での注目や評価の再検討、研究が進んでまいりました。
フリーベリの研究はまだまだこれからという感じですが、
日本では以前、愛知県陶磁美術館に所属されていた際に研究し執筆された、
長久智子先生の紀要が愛知県陶磁美術館のホームページに残っておりまして、
フリーベリについて日本語で知ることができる貴重な論文になっております。
書籍はかなり古い古書のため、傷や焼け、凹み、破れや、ページの折れ、
さらには値段の書き込みなどがそれぞれ生じておりますが、
ダメージの加減で、ややお値段が前後しております。
特に「Keramiker」は今後はこの様な数を扱うことができない希少な書籍でございます。
お探しの皆様は、この機会にぜひお求めくださいませ。
|-|
2023 | 6_2 | Friday
ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました さらに追加です
先日に引き続きまして、ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました。 今回も、ベルント・フリーベリのMiniatureの器、Wilhelm Kageの器を追加更新をしております。ベルント・フリーベリのMiniatureたちは10点の追加、Wilhelm Kageの器は4点の追加でございます。どうぞ大きな画像にて器たちをご高覧いただければ幸いでございます。
|-|
2023 | 5_31 | Wednesday
雑誌 集英社 eclat (エクラ) 2023年7・8月合併号に掲載いただきました
明日6月1日発売の、eclat (エクラ) 2023年7・8月合併号の別冊付録「私に心地いい家」内にて、ブランドPRの関根さんとファッションディレクターの島田さんご夫妻のご邸宅紹介の中で、ご夫妻がお気に入りのお店として、ギャラリー北欧器をご紹介いただきました。何度かお邪魔させてもらっているご夫妻のご邸宅は、極限に研ぎ澄まされた静けさの広がる空間で、その厳選された作品たちには毎回ため息が出ます。特に黒漆喰の上に並べられました仏教美術や、杉本博司さん須田悦弘さんの現代美術の作品は、隙の無い張り詰めた緊張感がありまして、本当に素晴らしいものです。この別冊付録には洗練された暮らしのお手本とも呼べる皆様のご邸宅が掲載されておりますので、ぜひ一読をいただければ幸いでございます。この度もご紹介をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。
|-|
2023 | 5_14 | Sunday
ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました
先日に引き続きまして、ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました。 今回の更新は、ベルント・フリーベリのMiniatureの器、Wilhelm Kageの器、Danish Potteryの器、Finish Potteryの器をどれも少々の追加ですが更新をしております。特にベルント・フリーベリのMiniatureたちは、以前掲載の器たちの価格を改訂いたしまして、ほとんどの作品をご奉仕価格でお届けしております。近年の高騰でお気に入りの一点を絞っての購入はなかなか難しい中、お気に召していただける一点がございましたら、現地よりもお安い価格でお出ししている作品もあるかと思います。ご所望の場合は、お早めにお申し付けくださいませ。
|-|
2023 | 5_2 | Tuesday
5月の休業日のお知らせ
5月の休業日のお知らせでございます。5月2日(水)より6日(土)までご来店のご予約のみ、お休みとさせていただきます。ご面倒様でございますが、よろしくお願いをできれば幸いでございます。お品物のお問い合わせなどは承りますので、メールもしくはお電話にてお申し付けくださいませ。
|-|
< ブログトップ
< ブログアーカイブ