ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)

 

ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)

 

archives

2023 | 06【02】
2023 | 05【03】
2023 | 04【01】
2023 | 03【02】
2023 | 02【01】
2023 | 01【02】
2022 | 12【02】
2022 | 11【04】
2022 | 10【01】
2022 | 09【01】
2022 | 08【02】
2022 | 07【03】
2022 | 06【01】
2022 | 05【01】
2022 | 04【04】
2022 | 03【03】
2022 | 02【02】
2022 | 01【02】
2021 | 12【01】
2021 | 11【02】
2021 | 10【02】
2021 | 09【04】
2021 | 08【02】
2021 | 07【02】
2021 | 06【03】
2021 | 05【05】
2021 | 04【04】
2021 | 03【02】
2021 | 02【03】
2021 | 01【02】
2020 | 12【02】
2020 | 11【03】
2020 | 10【01】
2020 | 09【02】
2020 | 08【01】
2020 | 07【05】
2020 | 06【01】
2020 | 05【04】
2020 | 04【02】
2020 | 03【02】
2020 | 02【02】
2020 | 01【02】
2019 | 12【01】
2019 | 11【02】
2019 | 10【02】
2019 | 09【01】
2019 | 08【01】
2019 | 07【01】
2019 | 06【02】
2019 | 05【01】
2019 | 04【02】
2019 | 03【03】
2019 | 02【01】
2019 | 01【03】
2018 | 12【02】
2018 | 11【03】
2018 | 10【04】
2018 | 09【03】
2018 | 08【02】
2018 | 07【05】
2018 | 06【01】
2018 | 05【03】
2018 | 04【03】
2018 | 03【05】
2018 | 02【02】
2018 | 01【02】
2017 | 12【03】
2017 | 11【03】
2017 | 10【08】
2017 | 09【03】
2017 | 08【03】
2017 | 07【03】
2017 | 06【02】
2017 | 05【03】
2017 | 04【05】
2017 | 03【03】
2017 | 02【02】
2017 | 01【03】
2016 | 12【03】
2016 | 11【03】
2016 | 10【05】
2016 | 09【04】
2016 | 08【04】
2016 | 07【07】
2016 | 06【04】
2016 | 05【02】
2016 | 04【04】
2016 | 03【04】
2016 | 02【02】
2016 | 01【03】
2015 | 12【02】
2015 | 11【03】
2015 | 10【04】
2015 | 09【04】
2015 | 08【03】
2015 | 07【04】
2015 | 06【04】
2015 | 05【03】
2015 | 04【04】
2015 | 03【04】
2015 | 02【04】
2015 | 01【03】
2014 | 12【04】
2014 | 11【04】
2014 | 10【03】
2014 | 09【03】
2014 | 08【04】
2014 | 07【02】
2014 | 06【02】
2014 | 05【05】
2014 | 04【03】
2014 | 03【03】
2014 | 02【03】
2014 | 01【04】
2013 | 12【04】
2013 | 11【03】
2013 | 10【06】
2013 | 09【03】
2013 | 08【07】
2013 | 07【07】
2013 | 06【04】
2013 | 05【03】
2013 | 04【05】
2013 | 03【06】
2013 | 02【06】
2013 | 01【09】
2012 | 12【04】
2012 | 11【04】
2012 | 10【05】
2012 | 09【08】
2012 | 08【10】
2012 | 07【06】
2012 | 06【03】
2012 | 05【08】
2012 | 04【03】
2012 | 03【05】
2012 | 02【04】
2012 | 01【05】
2011 | 12【04】
2011 | 11【06】
2011 | 10【07】
2011 | 09【05】
2011 | 08【03】
2011 | 07【04】
2011 | 06【04】
2011 | 05【05】
2011 | 04【04】
2011 | 03【03】
2011 | 02【06】
2011 | 01【04】
2010 | 12【05】
2010 | 11【05】
2010 | 10【06】
2010 | 09【05】
2010 | 08【04】
2010 | 07【07】
2010 | 06【06】
2010 | 05【06】
2010 | 04【09】
2010 | 03_2【09】
2010 | 03_1【09】
2010 | 02【03】

 

Facebook ページ ギャラリー北欧器

instagram ギャラリー北欧器

 

2012 | 1_31 | Tuseday

Facebookページ

Facebook ギャラリー北欧器

何を今さら、と言われてしまいそうですが、ようやくFacebookがどういうものかわかってまいりまして、ギャラリー北欧器のFacebookページを開設いたしました。北欧器を通っていった名品の数々や、今現在の所蔵品の詳細なお写真をご覧頂けます。これからも少しずつUPをしていきたいと思っております。どうぞご高覧くださいませ。

|-|

 

 

 

 

 

 

2012 | 1_25 | Wednesday

眼の力 夢の美術館

眼の力 夢の美術館

寒くて凍えそうな日が続きます。そんな寒くて外に出たくない出不精な方には、ほっこりと読書等いかがでしょうか。そういう私がまさしくそうなのですが、こちらの「眼の力 夢の美術館―美を見抜く」は、なかなか読み応えがあります。希代の目利きであります大阪の道具商「谷松屋一玄庵」の戸田鍾之助さんが国宝級の名品やら、ご自身の扱った品物についてあれやこれやと語り尽くしております。もともと和樂での連載を単行本化した『美を見抜く 眼の力』が先に販売されましたが、値段がかなりお高めだったため廉価版という形でこちらは販売されたようです。作品の写真がたいへん美しく、細かい所まで見ることができまして、器好きにはたまらんものがあります。また内容もぎっしり詰まっておりますので情報量がかなり多いと思います。ちなみに表紙は本阿弥光悦の『乙御前』という赤茶碗ですが、昔、某美術館の展覧会ポスターを制作していたとき、この茶碗の写真を画面ドアップで見ながら切り抜いて、レイアウトしていたことを思い出します。あれ以前はたいして器好きではなかったように思いますが、乙御前は何とも妖艶な茶碗で、たしかあの後からフリーベリ等に嵌っていったように思います。

|-|

 

 

 

 

 

 

 

2012 | 1_16 | Monday

Shinamono01 Sven Wejesfeltの大皿

Sven Wejesfelt(スヴェン・ヴァイスフェルト)

Sven Wejesfelt(スヴェン・ヴァイスフェルト)

本年もブログの項目をひとつ増やしました。題しましてSinamonoです。良く考えますと、器一つ一つにコメントしたものが無いことに気がつきまして、ウエアハウスにあります作品を少しずつお引っ越しして、加筆・修正バージョンでご紹介しようと思います。しかし文章は、私見でございますので、内容がないかもしれませんので悪しからず。御託などさらさらよいかたは、Galleryにて静かにご高覧ください。

もはや出てくることは無いであろう、ヴァイスフェルトの大皿です。轆轤の技術に長けたヴァイスフェルは晩年、様々なフォルムや釉薬の器を制作しました。フリーベリのようなマットでシンプルなものもありますが、比較的、暗い色味が多いかと思います。透明釉をかけた艶のある釉薬のシリーズは、フリーベリには無い独自の世界を展開しているように思いますし、美術館のコレクションも透明釉のものが中心です。その中でも、こちらの大皿はなかなか珍しいものです。赤い部分は辰砂とよばれる釉薬のそれに似ています。光り輝きながら流れる青の釉薬はまさに必見です。

H9.5cm、W27cm ご商談中

|-|

 

 

 

 

 

 

 

 

2012 | 1_9 | Monday

骨董ジャンボリー2012New Yearは無事に終了いたしました

骨董ジャンボリー

昨日まで開催されておりました、骨董ジャンボリーへの出展は無事に終了いたしました。今回はとくに多くの方にお越し頂き、また新しく知っていただいた方もたくさんいらっしゃいまして、皆様にはほんとうに感謝申し上げます。出展されておりました諸先輩方にも良いアドバイスをいただきまして、何とも私は幸せ者でございます。ほんとうにありがとうございました。
しかし一番に痛感しましたのは、まだまだフリーベリをはじめとする北欧の作家たちを知らない方々が多いことでした。これは私の努力不足。本年は、身を粉にしまして皆様にご紹介していく所存でございます。全国の百貨店様やギャラリー様の催事や企画展にも、どんどんと参加させていただきたいと思っております。日本全国どこへでも、器たちを持って出張いたしますので、是非お声をおかけくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

お礼方々、ご報告まで。

|-|

 

 

 

 

 

 

 


2012 | 1_4 | Wednesday

謹賀新年

Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)

謹みまして新年のご挨拶を申し上げます。
普通に毎日を送ることが、とても大切でもあり幸せでもあります。
本年はよい一年になりますよう、お祈り申し上げます。

ギャラリー北欧器
嶌峰 暁

|-|

 



<<2011 | 12    2012 | 02>>


 

 

 

△PageTop