2023 | 06【02】
2023 | 05【03】
2023 | 04【01】
2023 | 03【02】
2023 | 02【01】
2023 | 01【02】
2022 | 12【02】
2022 | 11【04】
2022 | 10【01】
2022 | 09【01】
2022 | 08【02】
2022 | 07【03】
2022 | 06【01】
2022 | 05【01】
2022 | 04【04】
2022 | 03【03】
2022 | 02【02】
2022 | 01【02】
2021 | 12【01】
2021 | 11【02】
2021 | 10【02】
2021 | 09【04】
2021 | 08【02】
2021 | 07【02】
2021 | 06【03】
2021 | 05【05】
2021 | 04【04】
2021 | 03【02】
2021 | 02【03】
2021 | 01【02】
2020 | 12【02】
2020 | 11【03】
2020 | 10【01】
2020 | 09【02】
2020 | 08【01】
2020 | 07【05】
2020 | 06【01】
2020 | 05【04】
2020 | 04【02】
2020 | 03【02】
2020 | 02【02】
2020 | 01【02】
2019 | 12【01】
2019 | 11【02】
2019 | 10【02】
2019 | 09【01】
2019 | 08【01】
2019 | 07【01】
2019 | 06【02】
2019 | 05【01】
2019 | 04【02】
2019 | 03【03】
2019 | 02【01】
2019 | 01【03】
2018 | 12【02】
2018 | 11【03】
2018 | 10【04】
2018 | 09【03】
2018 | 08【02】
2018 | 07【05】
2018 | 06【01】
2018 | 05【03】
2018 | 04【03】
2018 | 03【05】
2018 | 02【02】
2018 | 01【02】
2017 | 12【03】
2017 | 11【03】
2017 | 10【08】
2017 | 09【03】
2017 | 08【03】
2017 | 07【03】
2017 | 06【02】
2017 | 05【03】
2017 | 04【05】
2017 | 03【03】
2017 | 02【02】
2017 | 01【03】
2016 | 12【03】
2016 | 11【03】
2016 | 10【05】
2016 | 09【04】
2016 | 08【04】
2016 | 07【07】
2016 | 06【04】
2016 | 05【02】
2016 | 04【04】
2016 | 03【04】
2016 | 02【02】
2016 | 01【03】
2015 | 12【02】
2015 | 11【03】
2015 | 10【04】
2015 | 09【04】
2015 | 08【03】
2015 | 07【04】
2015 | 06【04】
2015 | 05【03】
2015 | 04【04】
2015 | 03【04】
2015 | 02【04】
2015 | 01【03】
2014 | 12【04】
2014 | 11【04】
2014 | 10【03】
2014 | 09【03】
2014 | 08【04】
2014 | 07【02】
2014 | 06【02】
2014 | 05【05】
2014 | 04【03】
2014 | 03【03】
2014 | 02【03】
2014 | 01【04】
2013 | 12【04】
2013 | 11【03】
2013 | 10【06】
2013 | 09【03】
2013 | 08【07】
2013 | 07【07】
2013 | 06【04】
2013 | 05【03】
2013 | 04【05】
2013 | 03【06】
2013 | 02【06】
2013 | 01【09】
2012 | 12【04】
2012 | 11【04】
2012 | 10【05】
2012 | 09【08】
2012 | 08【10】
2012 | 07【06】
2012 | 06【03】
2012 | 05【08】
2012 | 04【03】
2012 | 03【05】
2012 | 02【04】
2012 | 01【05】
2011 | 12【04】
2011 | 11【06】
2011 | 10【07】
2011 | 09【05】
2011 | 08【03】
2011 | 07【04】
2011 | 06【04】
2011 | 05【05】
2011 | 04【04】
2011 | 03【03】
2011 | 02【06】
2011 | 01【04】
2010 | 12【05】
2010 | 11【05】
2010 | 10【06】
2010 | 09【05】
2010 | 08【04】
2010 | 07【07】
2010 | 06【06】
2010 | 05【06】
2010 | 04【09】
2010 | 03_2【09】
2010 | 03_1【09】
2010 | 02【03】
初夏から一気に夏日、そして梅雨へと、今年もこの時期がやってきてしまいました。ムシムシとお暑い陽気が続いておりますが、いかがお過ごしでございますか。毎年この時期になりますと、そこいら中に湧いて出てくるドクダミを器に投げ入れて楽しんでおりますが、この何とも言えないしっとり感や慎ましい花の佇まいが、一番フリーベリに合うのではと、いつも感じております。フリーベリの器自体に主張はありませんので、強い花には普段、負けてしまうことがしばしばありますが、ドクダミは不思議としっくり合うのであります。あれこれと色々な器に投げ入れましたので、トップページのお写真を梅雨時限定で頻繁に更新してまいります。どうぞご高覧くださいませ。
|-|
古い友人との商談で香川県に。梅雨の合間ではありますが、暑さの中に瀬戸内の涼しい風が心地よく、街と自然が一体化したような風光明媚な名勝地でありました。ゆっくりとした時間の流れる、のんびりした雰囲気が全体を覆いますが、強烈なコシのうどんの啜りは老若男女問わずに異常な早さで、完食に数分かからないとはやや早食い気味の私でも脅威の早さです。アートの聖地、直島へも再訪となりましたが、何度行ってもクオリティの高さに脅かされ、島全体で徹底されているその精神は、普段聞くディズニーリゾートの経営精神にも通じるものを感じます。
友人は丸亀にて山神印刷製袋株式会社という印刷会社をやっているのですが、普通の印刷とはちょっと違い、紙袋や箱、段ボールなどの制作から印刷までがメインの、かなり特殊な印刷屋さんです。袋から作ることが出来る印刷屋さんは日本中でもかなり珍しく、地元香川県の有名食品会社やお菓子会社をはじめ、大企業の紙袋や箱、薬局の袋までが、工場には所狭しと山積みされておりました。香川の空港や駅で見かけるほとんどの人たちが、こちらで作った紙袋を下げて歩いているというのですから何とも驚きです。出来合いの袋や箱に印刷していくのではなく、オーダーメイドではじめから作れるのがほんとうに凄いところで、袋を手張りすれば、奇想天外な今までにない形や色の、アート路線にも持っていくことが出来るとのことで、自由度はかなり高いものです。私も包み紙や紙袋、包み箱や段ボール等、北欧器の販促の品をトータルで作ってもらおうと、相談がてらの商談か、はたまた遊びなのか疑わしい訪問ではありますが、印刷工場の現場を見るだけでも貴重な体験であります。小ロットでも引き受けてくれる香川人の心の広さも嬉しい限りです。もちろん普通の印刷にも対応していますので、名刺から封筒まで、会社の品をすべて作ってもらうことも可能です。なかなかこういうものを頼める所がなく困ったとお嘆きの方や、トータルな感覚で親身に相談できる印刷屋をお探しの方がおりましたら、ぜひご連絡をしてみてください。販促の優秀なドクターといった所でしょうか。北欧器のサイトを見てとおっしゃっていただければ、頑固な職人たちとて無下にはされないかと思います。
山神印刷製袋株式会社
〒763-0082 香川県丸亀市土器町東一丁目202番地
電話 0877-22-2590
|-|