2023 | 06【02】
2023 | 05【03】
2023 | 04【01】
2023 | 03【02】
2023 | 02【01】
2023 | 01【02】
2022 | 12【02】
2022 | 11【04】
2022 | 10【01】
2022 | 09【01】
2022 | 08【02】
2022 | 07【03】
2022 | 06【01】
2022 | 05【01】
2022 | 04【04】
2022 | 03【03】
2022 | 02【02】
2022 | 01【02】
2021 | 12【01】
2021 | 11【02】
2021 | 10【02】
2021 | 09【04】
2021 | 08【02】
2021 | 07【02】
2021 | 06【03】
2021 | 05【05】
2021 | 04【04】
2021 | 03【02】
2021 | 02【03】
2021 | 01【02】
2020 | 12【02】
2020 | 11【03】
2020 | 10【01】
2020 | 09【02】
2020 | 08【01】
2020 | 07【05】
2020 | 06【01】
2020 | 05【04】
2020 | 04【02】
2020 | 03【02】
2020 | 02【02】
2020 | 01【02】
2019 | 12【01】
2019 | 11【02】
2019 | 10【02】
2019 | 09【01】
2019 | 08【01】
2019 | 07【01】
2019 | 06【02】
2019 | 05【01】
2019 | 04【02】
2019 | 03【03】
2019 | 02【01】
2019 | 01【03】
2018 | 12【02】
2018 | 11【03】
2018 | 10【04】
2018 | 09【03】
2018 | 08【02】
2018 | 07【05】
2018 | 06【01】
2018 | 05【03】
2018 | 04【03】
2018 | 03【05】
2018 | 02【02】
2018 | 01【02】
2017 | 12【03】
2017 | 11【03】
2017 | 10【08】
2017 | 09【03】
2017 | 08【03】
2017 | 07【03】
2017 | 06【02】
2017 | 05【03】
2017 | 04【05】
2017 | 03【03】
2017 | 02【02】
2017 | 01【03】
2016 | 12【03】
2016 | 11【03】
2016 | 10【05】
2016 | 09【04】
2016 | 08【04】
2016 | 07【07】
2016 | 06【04】
2016 | 05【02】
2016 | 04【04】
2016 | 03【04】
2016 | 02【02】
2016 | 01【03】
2015 | 12【02】
2015 | 11【03】
2015 | 10【04】
2015 | 09【04】
2015 | 08【03】
2015 | 07【04】
2015 | 06【04】
2015 | 05【03】
2015 | 04【04】
2015 | 03【04】
2015 | 02【04】
2015 | 01【03】
2014 | 12【04】
2014 | 11【04】
2014 | 10【03】
2014 | 09【03】
2014 | 08【04】
2014 | 07【02】
2014 | 06【02】
2014 | 05【05】
2014 | 04【03】
2014 | 03【03】
2014 | 02【03】
2014 | 01【04】
2013 | 12【04】
2013 | 11【03】
2013 | 10【06】
2013 | 09【03】
2013 | 08【07】
2013 | 07【07】
2013 | 06【04】
2013 | 05【03】
2013 | 04【05】
2013 | 03【06】
2013 | 02【06】
2013 | 01【09】
2012 | 12【04】
2012 | 11【04】
2012 | 10【05】
2012 | 09【08】
2012 | 08【10】
2012 | 07【06】
2012 | 06【03】
2012 | 05【08】
2012 | 04【03】
2012 | 03【05】
2012 | 02【04】
2012 | 01【05】
2011 | 12【04】
2011 | 11【06】
2011 | 10【07】
2011 | 09【05】
2011 | 08【03】
2011 | 07【04】
2011 | 06【04】
2011 | 05【05】
2011 | 04【04】
2011 | 03【03】
2011 | 02【06】
2011 | 01【04】
2010 | 12【05】
2010 | 11【05】
2010 | 10【06】
2010 | 09【05】
2010 | 08【04】
2010 | 07【07】
2010 | 06【06】
2010 | 05【06】
2010 | 04【09】
2010 | 03_2【09】
2010 | 03_1【09】
2010 | 02【03】
渋谷のヒカリエ8/ CUBE 1.2.3におきまして開催をしておりました、Tomio Koyama Galleryの小山登美夫さん監修による企画展、 Hikarie Contemporary Art Eye vol.2 陶芸 ー様々な姿ーは昨日、無事に終了をいたしました。一緒での出展をお許しくださった、しぶや黒田陶苑さん、水戸忠交易さん、そしてこの場をご提供してくださった、渋谷ヒカリエ8/の皆様、ギャラリー北欧器をお選びいただいた小山登美夫さんには、改めまして感謝と御礼を申し上げます。そしてこの度も、わざわざお忙しい中、お越しいただきました沢山の皆様と、お目利きのお品たちをお買い上げいただいた皆様、はじめてお立ち寄りいただきました、ほんとうにたくさんの皆様にも、心より感謝と御礼を申し上げております。多くの皆様のお陰様でこうして毎日商いができること、何とも有難い限りでございまして、こうして書いている最中も涙がチョチョ切れます。またの機会に(予定では秋頃でしょうか…)皆様にはお会いできれば幸いでございます。
|-|
昨日より渋谷のヒカリエ8/ CUBE 1.2.3におきまして、Tomio Koyama Galleryの小山登美夫さん監修による企画展、 Hikarie Contemporary Art Eye vol.2 陶芸 ー様々な姿ーがはじまりました。参加ギャラリーは、しぶや黒田陶苑さん、水戸忠交易さん、そしてギャラリー北欧器の3店舗が合同にて出展をしております。ギャラリーは三つに分かれておりまして、それぞれ三者三様の雰囲気、陶芸作品をお楽しみいただけるかと思います。 他お二つのお店の作品を拝見させていただきましたが、まさに研ぎ澄まされた名品が揃っており、見応え十分であります。私の世代などは普段、このような名店に気軽に入ることも、また名品を目近に拝見する機会もなかなか少ないため、ヒカリエ8/のようなオープンギャラリースペースでの展覧会という絶好の機会に、ぜひご覧いただければ幸いでございます。お写真はギャラリー北欧器のスペースのもの、まさに量で勝負であります。昨日は突発的な雷雨に見舞われましたが、渋谷ヒカリエは駅に直結しておりますのが救いであります。梅雨の足元の悪い最中ではございますが、 お近くにお越しの際は、 ぜひ足を運んでいただければ幸いでございます。
PLACE|渋谷ヒカリエ8/ CUBE1.2.3
DATE|2015年6月17日(水)~6月28日(日)
OPEN|11:00-20:00 / 会期中無休
ADDRESS|東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
ACCESS|東急東横線・田園都市線、東京メトロ副都心線「渋谷駅」15番出口直結
JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結
TEL|ヒカリエ8/ 運営事務局 03-6418-4718
|-|
来る6月17日(水)〜6月28日(日)まで、渋谷のヒカリエ8/ CUBE 1.2.3におきまして、
Tomio Koyama Galleryの小山登美夫さん監修による企画展、
Hikarie Contemporary Art Eye vol.2 陶芸 ー様々な姿ー
に参加をさせていただきます。
この企画展は、日本の美術のシーンを新しい視点で切り開いていく、
ギャラリーや美術に関わる人に焦点をあて、 現代美術のみならず、
近代美術、工芸、古美術に至るまで、 幅広くご紹介していただくものでして、
今回はそのヒカリエコンテンポラリーアートアイの第2回目、
「陶芸」がテーマです。
参加ギャラリーは、しぶや黒田陶苑さん、水戸忠交易さん、
そしてギャラリー北欧器の3店舗が合同にて出展をいたします。
よくご存知の方は、この組み合わせにたいへん驚かれるかもしれませんが、
そもそも私何ぞは、この名店や諸先輩方の中に入れてもらえるだけでも光栄なことで、
有難いを通り越した、まさに前代未聞の展覧会ではありますが、
小山登美夫さんだからこそ、私をヒョイっと拾い上げていただき、
さらに名店方々にもこの展覧会をお許しいただいたいたものと思っております。
ヒカリエ8/の運営事務局の皆様にもたいへんなご好意をいただいており、
始まる前から皆様には感謝感激で、すでに頭が上がりません。
北欧器の出展作品は勿論のこと全力投球でして、
お馴染みのベルント・フリーベリをはじめ、 今回はウィルヘルム・コーゲ、
アクセル・サルト、フリードル・ホルチェル・チェルベリと、
フリーベリ以外の北欧モダニズム陶芸の優品たちも数多く取り揃えたいと思っております。
急遽決定の展覧会に向けて、仕入れも全力で行っておりますが、
ほとんど届いておらず…現在ヤキモキしておりますが、
万が一初日に間に合わない場合はご愛嬌です。
終日、私はギャラリー店頭におりますので、
ご説明や販売交渉まで、どうぞお気軽にお声がけくださいませ。
器のお値段も、いつもの北欧器価格にて販売をさせていただきます。
梅雨の足元の悪い最中ではございますが、
お近くにお越しの際は、 ぜひ足を運んでいただければ幸いでございます。
PLACE|渋谷ヒカリエ8/ CUBE1.2.3
DATE|2015年6月17日(水)~6月28日(日)
OPEN|11:00-20:00 / 会期中無休
ADDRESS|東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
ACCESS|東急東横線・田園都市線、東京メトロ副都心線「渋谷駅」15番出口直結
JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結
TEL|ヒカリエ8/ 運営事務局 03-6418-4718
|-|
春や初夏は何処へやらで、関東地方は真夏のような暑い毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでございましょうか。さて、ギャラリー北欧器のStockにて、Berndt Fribergのミニチュア作品たち、そして花器たちを少々、Lucie Rieのマンガン釉のお皿たち、さらに新たにモダンデザイン宝飾を更新をいたしました。どうぞ少しだけ大きな画像、違うアングルにてご高覧くださいませ。
|-|