ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)

 

ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)

 

archives

2023 | 05【02】
2023 | 04【01】
2023 | 03【02】
2023 | 02【01】
2023 | 01【02】
2022 | 12【02】
2022 | 11【04】
2022 | 10【01】
2022 | 09【01】
2022 | 08【02】
2022 | 07【03】
2022 | 06【01】
2022 | 05【01】
2022 | 04【04】
2022 | 03【03】
2022 | 02【02】
2022 | 01【02】
2021 | 12【01】
2021 | 11【02】
2021 | 10【02】
2021 | 09【04】
2021 | 08【02】
2021 | 07【02】
2021 | 06【03】
2021 | 05【05】
2021 | 04【04】
2021 | 03【02】
2021 | 02【03】
2021 | 01【02】
2020 | 12【02】
2020 | 11【03】
2020 | 10【01】
2020 | 09【02】
2020 | 08【01】
2020 | 07【05】
2020 | 06【01】
2020 | 05【04】
2020 | 04【02】
2020 | 03【02】
2020 | 02【02】
2020 | 01【02】
2019 | 12【01】
2019 | 11【02】
2019 | 10【02】
2019 | 09【01】
2019 | 08【01】
2019 | 07【01】
2019 | 06【02】
2019 | 05【01】
2019 | 04【02】
2019 | 03【03】
2019 | 02【01】
2019 | 01【03】
2018 | 12【02】
2018 | 11【03】
2018 | 10【04】
2018 | 09【03】
2018 | 08【02】
2018 | 07【05】
2018 | 06【01】
2018 | 05【03】
2018 | 04【03】
2018 | 03【05】
2018 | 02【02】
2018 | 01【02】
2017 | 12【03】
2017 | 11【03】
2017 | 10【08】
2017 | 09【03】
2017 | 08【03】
2017 | 07【03】
2017 | 06【02】
2017 | 05【03】
2017 | 04【05】
2017 | 03【03】
2017 | 02【02】
2017 | 01【03】
2016 | 12【03】
2016 | 11【03】
2016 | 10【05】
2016 | 09【04】
2016 | 08【04】
2016 | 07【07】
2016 | 06【04】
2016 | 05【02】
2016 | 04【04】
2016 | 03【04】
2016 | 02【02】
2016 | 01【03】
2015 | 12【02】
2015 | 11【03】
2015 | 10【04】
2015 | 09【04】
2015 | 08【03】
2015 | 07【04】
2015 | 06【04】
2015 | 05【03】
2015 | 04【04】
2015 | 03【04】
2015 | 02【04】
2015 | 01【03】
2014 | 12【04】
2014 | 11【04】
2014 | 10【03】
2014 | 09【03】
2014 | 08【04】
2014 | 07【02】
2014 | 06【02】
2014 | 05【05】
2014 | 04【03】
2014 | 03【03】
2014 | 02【03】
2014 | 01【04】
2013 | 12【04】
2013 | 11【03】
2013 | 10【06】
2013 | 09【03】
2013 | 08【07】
2013 | 07【07】
2013 | 06【04】
2013 | 05【03】
2013 | 04【05】
2013 | 03【06】
2013 | 02【06】
2013 | 01【09】
2012 | 12【04】
2012 | 11【04】
2012 | 10【05】
2012 | 09【08】
2012 | 08【10】
2012 | 07【06】
2012 | 06【03】
2012 | 05【08】
2012 | 04【03】
2012 | 03【05】
2012 | 02【04】
2012 | 01【05】
2011 | 12【04】
2011 | 11【06】
2011 | 10【07】
2011 | 09【05】
2011 | 08【03】
2011 | 07【04】
2011 | 06【04】
2011 | 05【05】
2011 | 04【04】
2011 | 03【03】
2011 | 02【06】
2011 | 01【04】
2010 | 12【05】
2010 | 11【05】
2010 | 10【06】
2010 | 09【05】
2010 | 08【04】
2010 | 07【07】
2010 | 06【06】
2010 | 05【06】
2010 | 04【09】
2010 | 03_2【09】
2010 | 03_1【09】
2010 | 02【03】

 

Facebook ページ ギャラリー北欧器

instagram ギャラリー北欧器

 

 

 

 

 

 

 

2017 | 6_18 | Sunday

ギャラリー北欧器のJapanese Galleryを更新いたしました

渡来徹 渡来徹 渡来徹

渡来徹 渡来徹 渡来徹

渡来徹 渡来徹 渡来徹

渡来徹 渡来徹 渡来徹

渡来徹 渡来徹 渡来徹

梅雨の最中、夏本番を前に、
木々が青々と茂る静かな雨音の季節となってまいりましたが、
如何お過ごしでございましょうか。

さて、Japanese Galleryにて、
いけばな教授者、渡来徹さんの華道のページ、
14〜28を更新いたしました。

前年同様に渡来さんには、生けたい器をストックの中からその場で選び、
即興で花を生けてもらうという、フリースタイルの仕立てをしてもらいました。

前回は春の花が中心でしたが、今回は季節も少し動きまして、
夏の花たちが取り揃いまして、全く別の表情が垣間見られました。

どんな組み合わせで、何が出るかは毎回の楽しみでもございまして、
今回も是非、新しい花と器の偶然の出会いを、
お楽しみいただければ幸いでございます。

次回は秋の実のものでしょうか。
このコラボレーションを引き続き是非、
ご期待いただければ幸いでございます。

 

 

渡来 徹 watarai toru

いけばな教授者。渋谷区神宮前にいけばな教室兼オーダー花店
『Tumbler & FLOWERS』を構え、 いけばなの面白みを
少しでも多くの人に知ってもらうべく活動中。
男性ファッション誌や女性情報誌での編集・ライターとしてのキャリアをもとに、
従来のいけばな教室とは違うアプローチでレッスンやワークショップを行なっている。
レギュラーのいけばな教室のほか、店頭やイベント、展示会場の装花なども手がける。

www.tumblerandflowers.com

|-|

 

 

 

 

 

 

2017 | 6_12 | Monday

Axel Saltoの筒型花器 shinamono46

Axel Salto(アクセル・サルト)Axel Salto(アクセル・サルト)Axel Salto(アクセル・サルト)Axel Salto(アクセル・サルト)

お久しぶりに、デンマークはロイヤルコペンハーゲンに所属しました巨匠、アクセル・サルトの筒型の作品が入ってまいりました。

サルトは、ウィルヘルム・コーゲと同じく、1925年のパリ万博、所謂アール・デコ博覧会にて、グランプリを受賞した画家でして、デンマークにおいてモダニズムの、デザイン運動を繰り広げた立役者でもあります。作風は全く違えどもコーゲと並び、スウェーデンとデンマークの両雄と称されまして、同じく陶芸をキャンバスに見立てております。その作品のコンセプトや造形能力、佇まいの素晴らしさは他の群を抜いております。こちらの筒型花器はアクセル・サルトのロイヤルコペンハーゲンでの作品で、恐らくは1940年代の制作です。自然の力強さを抽象的に表現をしました、氏のBuddingシリーズの一つで、サルト作品は、特にアメリカでの評価が高く、その中でも有機的に凹凸の出たBuddingシリーズは、たいへん人気の作です。アクセル・サルトの作品は、当時、デパートのコペンハーゲンコーナーにカタログがございまして、型番と写真を見ながら、お気に入りの釉の色で発注するという、オーダーメイドの彫刻的な要素がございました。全ては元のデザインはサルトが行い、オーダーによりコペンハーゲンの陶工たちが制作したものでして、世界には同じ型の作品が何点か存在をしておりますが、釉薬の表情や大きさまで、客注や焼成の具合により、一つ一つ違ったもので残されております。

こちらの作品は、サルトの作品の中でも、筒型の作品でして、サイズもより大振りなものから、もう少々小さなもの、有機文様も何パターンか存在をしており、当時より人気のシリーズであったと推測されます。こちらはその中でもミドルサイズほどの大きさです。雨で木の幹から雫が滴り落ちる様を、そのまま閉じ込めたような、躍動感のある佇まいでして、やや規則正しい涙型の文様が、縄目のように、全体にびっしりと配されており、実際に流れ落ちているような錯覚に陥ります。赤茶の釉が全体に掛けられ、その上から、ロイヤルコペンハーゲンお決まりの、”宋釉“がドロリと掛けられております。この釉は当時、コペンハーゲンが中国古陶磁の陶片を集め、研究開発をしました、“宋釉”と呼ばれるもので、コペンハーゲン在籍の他の作家の作品にも多く使われており、代表的な釉の種類として、サルト作品にも多用されております。まるで先ほど掛けたような、
艶かしく、生々しい表情はサルト独特のもので、躍動感のある造形と相まって、存在感と集中力はかなりございます。この合い掛けの釉は内側の奥底に至るまで、びっしりときれいに掛かっております。やや大振りな作品で、有機的な文様や釉の出来も良く、サルト作品をお探しの方にはおすすめの逸品です。状態もたいへんによろしいものです。

AS01705_1 アクセル・サルト 有機文筒型花器  高さ17.2cm 幅7.2cm  1940年代製 
(ご売約)

|-|

 

 

 

 

<<2017 | 05   2017 | 07>>

 


 

 

 

△PageTop