ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)
ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)Wilhelm Kage(ウィルヘルム・コーゲ)

 

ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)

 

archives

2023 | 06【02】
2023 | 05【03】
2023 | 04【01】
2023 | 03【02】
2023 | 02【01】
2023 | 01【02】
2022 | 12【02】
2022 | 11【04】
2022 | 10【01】
2022 | 09【01】
2022 | 08【02】
2022 | 07【03】
2022 | 06【01】
2022 | 05【01】
2022 | 04【04】
2022 | 03【03】
2022 | 02【02】
2022 | 01【02】
2021 | 12【01】
2021 | 11【02】
2021 | 10【02】
2021 | 09【04】
2021 | 08【02】
2021 | 07【02】
2021 | 06【03】
2021 | 05【05】
2021 | 04【04】
2021 | 03【02】
2021 | 02【03】
2021 | 01【02】
2020 | 12【02】
2020 | 11【03】
2020 | 10【01】
2020 | 09【02】
2020 | 08【01】
2020 | 07【05】
2020 | 06【01】
2020 | 05【04】
2020 | 04【02】
2020 | 03【02】
2020 | 02【02】
2020 | 01【02】
2019 | 12【01】
2019 | 11【02】
2019 | 10【02】
2019 | 09【01】
2019 | 08【01】
2019 | 07【01】
2019 | 06【02】
2019 | 05【01】
2019 | 04【02】
2019 | 03【03】
2019 | 02【01】
2019 | 01【03】
2018 | 12【02】
2018 | 11【03】
2018 | 10【04】
2018 | 09【03】
2018 | 08【02】
2018 | 07【05】
2018 | 06【01】
2018 | 05【03】
2018 | 04【03】
2018 | 03【05】
2018 | 02【02】
2018 | 01【02】
2017 | 12【03】
2017 | 11【03】
2017 | 10【08】
2017 | 09【03】
2017 | 08【03】
2017 | 07【03】
2017 | 06【02】
2017 | 05【03】
2017 | 04【05】
2017 | 03【03】
2017 | 02【02】
2017 | 01【03】
2016 | 12【03】
2016 | 11【03】
2016 | 10【05】
2016 | 09【04】
2016 | 08【04】
2016 | 07【07】
2016 | 06【04】
2016 | 05【02】
2016 | 04【04】
2016 | 03【04】
2016 | 02【02】
2016 | 01【03】
2015 | 12【02】
2015 | 11【03】
2015 | 10【04】
2015 | 09【04】
2015 | 08【03】
2015 | 07【04】
2015 | 06【04】
2015 | 05【03】
2015 | 04【04】
2015 | 03【04】
2015 | 02【04】
2015 | 01【03】
2014 | 12【04】
2014 | 11【04】
2014 | 10【03】
2014 | 09【03】
2014 | 08【04】
2014 | 07【02】
2014 | 06【02】
2014 | 05【05】
2014 | 04【03】
2014 | 03【03】
2014 | 02【03】
2014 | 01【04】
2013 | 12【04】
2013 | 11【03】
2013 | 10【06】
2013 | 09【03】
2013 | 08【07】
2013 | 07【07】
2013 | 06【04】
2013 | 05【03】
2013 | 04【05】
2013 | 03【06】
2013 | 02【06】
2013 | 01【09】
2012 | 12【04】
2012 | 11【04】
2012 | 10【05】
2012 | 09【08】
2012 | 08【10】
2012 | 07【06】
2012 | 06【03】
2012 | 05【08】
2012 | 04【03】
2012 | 03【05】
2012 | 02【04】
2012 | 01【05】
2011 | 12【04】
2011 | 11【06】
2011 | 10【07】
2011 | 09【05】
2011 | 08【03】
2011 | 07【04】
2011 | 06【04】
2011 | 05【05】
2011 | 04【04】
2011 | 03【03】
2011 | 02【06】
2011 | 01【04】
2010 | 12【05】
2010 | 11【05】
2010 | 10【06】
2010 | 09【05】
2010 | 08【04】
2010 | 07【07】
2010 | 06【06】
2010 | 05【06】
2010 | 04【09】
2010 | 03_2【09】
2010 | 03_1【09】
2010 | 02【03】

 

Facebook ページ ギャラリー北欧器

instagram ギャラリー北欧器

 

 

 

 

 

 

 

2017 | 9_25 | Monday

ギャラリー北欧器のStockを更新いたしました

Gertrude & Otto Natzler(ゲートルード&オットー・ナツラー)James Lovera(ジェームズ・ロベーラ)Arne Bang(アネ・バーン)Gunnar Nylund(グナー・ニールンド)Gunnar Nylund(グナー・ニールンド)Carl Harry Stalhane(カール・ハリー・スタルハーネ)

お彼岸を過ぎまして、少しづつ秋の気配を感じるようになってまいりましたが、如何お過ごしでございましょうか。ギャラリー北欧器のStockを大幅に更新いたしました。今までご売約や古い作品の多かった、Sven WejesfeltGunnar NylundCarl Harry StalhaneSwedish PotteryDanish PotteryJames Loveraの作品を修正追加いたしまして、新たにGertrude & Otto Natzler(ゲートルード&オットー・ナツラー)の項目を新設いたしました。掘り出し物価格もございますので、どうぞ少しだけ大きな画像、違うアングルにてご高覧くださいませ。

|-|

 

 

 

 

 

 

 

2017 | 9_14 | Thursday

リサ・ラーソン展 2017 松屋銀座

リサ・ラーソン展 松屋銀座  Lisa Larson

リサ・ラーソン展 松屋銀座  Lisa Larson

ご案内とご招待をいただきまして、昨日13日(水)から25日(月)まで松屋銀座にて開催中の、リサ・ラーソン展へお邪魔して参りました。リサの作品はもちろん、夫のグンナルの作品まで、一堂に約190点ほどの作品が並んでおります。私はリサ作品はほとんど知識がありませんので、これを機会にお勉強をして参りました。展示はリサの人生と共に、時系列に作品たちが並びますが、その中でもリサ自身の手びねりで作られるアトリエ作品は、やはり線や曲線が繊細で、陶芸家というだけではなく、一流の彫刻家であることがよくわかります。私は幾何学文様の施された鉢や壺、さらにお面シリーズがかなり好みでしたが、会場の皆さんはやはり、人や動物ものがお好きなようです。

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

CHUFFY(チャフィー)リサ・ラーソン  Lisa Larson

展覧会の会場横では沢山のグッズやヴィンテージ作品が購入できますが、下の階の7階のデザインコレクションでは、CHUFFYののりさんが出展されており、展覧会会場よりレアなものや、幻のリサ作品が展示販売されているので、こちらの方が驚きです。買い付けの鬼として仲間内では有名なのりさん、この品数をいつも拝見すると私もまだまだだと強く感じます。北欧ブームの黎明期からお店を始められおり、かなりの大先輩でもあるんです。商品の知識と在庫はいつも膨大であります。

リサ・ラーソン Lisa Larson

現在、ギャラリー北欧器に有りますリサ・ラーソン作品を探して見ますと、このお面が一つだけ。かなり渋好みですが、古写経との相性も良く、リサの創作の奥深さを感じます。アフリカンマスクなどと共に縦に何点か並べて飾りたくなります。

|-|

 

 

 

 

 

 

 

2017 | 9_7 | Thursday

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

本日9月7日(木)から、ユナイテッドアローズ 原宿本店が新たにメンズとウィメンズを現メンズ館へ統合し、リニューアルオープンをいたしました。私は一足お先に、昨日のオープニングにお邪魔をして参りました。スタートから店内は人でごった返すほどの大盛況ぶりでございました。25周年記念のリニューアルでもありまして、「United Arrows One」というテーマに沿って、老舗とニューエイジ、メンズとウィメンズ、そしてファッションやプロダクト、アートまでもミックスされた、今までにない新しい空間と構成に正直驚きであります。今回その作品の一つに、ベルント・フリーベリの器を選んでいただきまして、ベルント・フリーベリコレクションとして、このリニューアルされた空間にディスプレイしていただきました。

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ピカソの絵付け陶皿の下に、白木の台座の上に乗せたフリーベリたちが並んでおります。スタイリストの宇佐美さんたちが、かなり時間をかけて構成や並びを考えてくださったそうで、まるで間合いを計ったように、これ以上ない緊張感のある佇まいをしております。これはもう1ミリも動かせません!特に面白いのが、真ん中下のキャビネットの、お碗が手前で花器が後ろの二点構成です。斬新ですが、とても美しい佇まいです。

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

ユナイテッドアローズ原宿本店リニューアルオープン

店内には所々に現代作家の陶芸作品やプロダクト、アートも散りばめられています。さりげなく紳士のチーフ入れのディスプレイに、ウィルヘルム・コーゲのcircaのボウルが使われているのも素敵です。地下1階から地上3階まで、店内ほとんどの品物を購入することが可能だそうで、ディプレイされているアートも含めファッション以外にも目移りしてしまいます。ベルント・フリーベリの展示は10月3日までの限定期間ですが、この新しくなりましたボーダレスな店内空間は必見であります。お近くにお越しの際は、ぜひこの新鮮な感覚を体感をしてみてください。

ベルント・フリーベリコレクション
PLACE|ユナイテッドアローズ 原宿本店2F ANNEX
DATE|2017年9月7日(木)- 10月3日(火)
OPEN|平日 12:00~20:00 土・日・祝 11:00~20:00
ADDRESS|東京都渋谷区神宮前3-28-1 B1F-3F 
TEL|03-3479-8180

インスタグラムアカウント
・ユナイテッドアローズ 原宿本店 @unitedarrows_harajuku
・ユーエー バー @uabar_official

|-|

 

 

 

 

<<2017 | 08   2017 | 10>>

 


 

 

 

△PageTop