2023 | 06【02】
2023 | 05【03】
2023 | 04【01】
2023 | 03【02】
2023 | 02【01】
2023 | 01【02】
2022 | 12【02】
2022 | 11【04】
2022 | 10【01】
2022 | 09【01】
2022 | 08【02】
2022 | 07【03】
2022 | 06【01】
2022 | 05【01】
2022 | 04【04】
2022 | 03【03】
2022 | 02【02】
2022 | 01【02】
2021 | 12【01】
2021 | 11【02】
2021 | 10【02】
2021 | 09【04】
2021 | 08【02】
2021 | 07【02】
2021 | 06【03】
2021 | 05【05】
2021 | 04【04】
2021 | 03【02】
2021 | 02【03】
2021 | 01【02】
2020 | 12【02】
2020 | 11【03】
2020 | 10【01】
2020 | 09【02】
2020 | 08【01】
2020 | 07【05】
2020 | 06【01】
2020 | 05【04】
2020 | 04【02】
2020 | 03【02】
2020 | 02【02】
2020 | 01【02】
2019 | 12【01】
2019 | 11【02】
2019 | 10【02】
2019 | 09【01】
2019 | 08【01】
2019 | 07【01】
2019 | 06【02】
2019 | 05【01】
2019 | 04【02】
2019 | 03【03】
2019 | 02【01】
2019 | 01【03】
2018 | 12【02】
2018 | 11【03】
2018 | 10【04】
2018 | 09【03】
2018 | 08【02】
2018 | 07【05】
2018 | 06【01】
2018 | 05【03】
2018 | 04【03】
2018 | 03【05】
2018 | 02【02】
2018 | 01【02】
2017 | 12【03】
2017 | 11【03】
2017 | 10【08】
2017 | 09【03】
2017 | 08【03】
2017 | 07【03】
2017 | 06【02】
2017 | 05【03】
2017 | 04【05】
2017 | 03【03】
2017 | 02【02】
2017 | 01【03】
2016 | 12【03】
2016 | 11【03】
2016 | 10【05】
2016 | 09【04】
2016 | 08【04】
2016 | 07【07】
2016 | 06【04】
2016 | 05【02】
2016 | 04【04】
2016 | 03【04】
2016 | 02【02】
2016 | 01【03】
2015 | 12【02】
2015 | 11【03】
2015 | 10【04】
2015 | 09【04】
2015 | 08【03】
2015 | 07【04】
2015 | 06【04】
2015 | 05【03】
2015 | 04【04】
2015 | 03【04】
2015 | 02【04】
2015 | 01【03】
2014 | 12【04】
2014 | 11【04】
2014 | 10【03】
2014 | 09【03】
2014 | 08【04】
2014 | 07【02】
2014 | 06【02】
2014 | 05【05】
2014 | 04【03】
2014 | 03【03】
2014 | 02【03】
2014 | 01【04】
2013 | 12【04】
2013 | 11【03】
2013 | 10【06】
2013 | 09【03】
2013 | 08【07】
2013 | 07【07】
2013 | 06【04】
2013 | 05【03】
2013 | 04【05】
2013 | 03【06】
2013 | 02【06】
2013 | 01【09】
2012 | 12【04】
2012 | 11【04】
2012 | 10【05】
2012 | 09【08】
2012 | 08【10】
2012 | 07【06】
2012 | 06【03】
2012 | 05【08】
2012 | 04【03】
2012 | 03【05】
2012 | 02【04】
2012 | 01【05】
2011 | 12【04】
2011 | 11【06】
2011 | 10【07】
2011 | 09【05】
2011 | 08【03】
2011 | 07【04】
2011 | 06【04】
2011 | 05【05】
2011 | 04【04】
2011 | 03【03】
2011 | 02【06】
2011 | 01【04】
2010 | 12【05】
2010 | 11【05】
2010 | 10【06】
2010 | 09【05】
2010 | 08【04】
2010 | 07【07】
2010 | 06【06】
2010 | 05【06】
2010 | 04【09】
2010 | 03_2【09】
2010 | 03_1【09】
2010 | 02【03】
お盆も過ぎまして、秋の気配が感じられる様になって参りました。残暑お見舞い申し上げます。8月の頭より開催をしておりました、ウェブ展覧会の「夏の小さな器」は夏の名残と共に、もうじき終了を予定しております。本当に多くの皆様にご愛顧をいただきまして、感謝と御礼を申し上げております。作品の詳細自体は今後もご覧いただけますので、引き続きましてお楽しみをいただければ幸いでございます。次回からは9月の初旬より「秋の碗・鉢」を予定しております。ただいま準備をしておりますので、今しばらくお待ちいただければ幸いでございます。
|-|
うだるような暑い毎日が続いております。皆様いかがお過ごしでございましょうか。さてこの度、ギャラリー北欧器のウェブサイトで、新たに展覧会のページを新設することとなりました。毎回テーマを作りまして、様々な器を、ウェブギャラリーにてご紹介をしてまいります。第一回目は「夏の小さな器」と題しまして、二十点ほどの作品をご用意いたしました。今年も暑い夏がやってまいりまして、輪をかけて、外出もままならない中、ウェブ上で器の詳細をご覧いただきながら、涼を感じていただければ幸いでございます。展覧会は、年に数回発刊しております「作品帖」との連動企画や、北欧以外の作品まで、毎回様々なテーマで古今東西の器をご紹介してまいりたいと思っております。ウェブサイトだけではなく、実際に店舗でも作品をご覧いただけますので、お気軽にお申し付けくださいませ。不定期での開催ではございますが、ぜひ皆様のご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|
ギャラリー北欧器のWebページ、Japanese Galleryにて、横川志歩先生に生けていただいた、なげいれの花たちをまとめまして、ギャラリーを新設いたしました。ブログのHanaのコーナーで、今までご紹介いたしました器たちに加えまして、新しい作品も生けていただきまして、掲載をしております。先生に生けていただいた器たちは、海外の器にかかわらず日本の草花に共鳴している様で、その魅力が何倍にも大きくなってまいります。もともとオブジェとして作られた器が、単体よりもまた違った表情をみせる瞬間が美しく、どれも心動かされるものばかりでございます。今後も先生に生けていただいた作品は新たに掲載してまいりますので、乞うご期待くださいませ。どうぞ大きな画像で花々、そして器の美しさをご高覧いただければ幸いでございます。またブログのHanaのコーナーは先生のページにお引っ越しをいたしますので、今回のお知らせにて終了でございます。
|-|